
2019年12月22日
+ 父と子と聖霊のみ名によって アーメン
ご降誕を目前にした最後の主日の福音書は、「イエス・キリストの誕生の次第は、次のようであった」という出だしで始まっています。
ところが、「次第」はと言っておきながら、どのようにしてお生まれになったかという事には殆ど触れられていません。「聖霊によってマリアが身籠もった」「そして、いざ幼子が生まれた時にイエスと名付けた」書かれているのは、極々短く一言に纏めればそれだけです。寧ろ、その文章が費やしているのは、父親となるべくヨセフのことです。しかも、如何にヨセフが苦しみ、そのヨセフにどのように神様は語りかけられたかを軸に話が進められています。
つまり、自分の婚約者が知らない内に子供を宿すことになってしまったことを巡っての不安と戸惑い、苦悩と動揺の中に投げ込まれたヨセフに向かっての神様の御言が軸となり、ポイントになっています。
ヨセフは、既にマリアと婚約していましたが、それは当時としては結婚していることとほぼ同じ重みをなしていました。それだけに、自分が知らない内にマリアが子どもを宿しているともなれば、明らかに姦通とみなされ、石打ちの刑は免れようが無い状態に在ったのです。しかも、ヨセフは正しい人だけに人一倍悩み、苦しみました。
ちなみに、ここで聖書が言っている「正しい人」とは道徳的で、清らかな生き方をしている人というだけでは無しに、心底、神様を信じ、その神様に対して望ましく在るような生き方をしているということです。であればこそ、マリアの身の上に起こった事は、どう考えても神様の意に適う事柄では無いし、勿論、律法にも悖る出来事でもあるということで、ヨセフは悩みに悩み、苦しみに苦しんだ末、密かにマリアと縁を切ろうと決めます。それは、単に道徳論からでは無しに「マリアのことを表沙汰にすることを望まなかった」であればこそ、密かにということになったのです。
更に、ヨセフが表沙汰にしたく無いというのは、誤魔化し、隠すために止まらず、子どもを身籠もってしまったマリアの罪を表沙汰にしないでおいてあげようということであり、マリアを裁判の席に着かせ、人目に晒して恥を掻かせることへ追い込むことを望まなかった、であればこそ、マリアをそういう目に会わせず、密かにということを選んだのです。
けれども、そうしたら、そうしたで、次にはある事が待ち受けています。それは「あのヨセフという男は、婚約中であるにも拘わらずマリアを身籠もらせた。それを突然、婚約解消とは何と身勝手で薄情な男だ!」ということで、今度はマリアに同情が向けられ、自分には非難の雨が待ち受けていることは重々予測できます。
けれども、その一方では、神様に向かっては正しく在り続けたいといった具合に複雑な思いが、ヨセフの胸の中を行き来します。しかも、その心中を、おいそれと人には話せない。マリアにぶつけてみたところで、今更何の解決にもならない。その中、イエス様のお誕生は刻一刻と進んでいる。ヨセフの心中を察しようにも、察し切れないことばかりです。そのようなヨセフの心と絡み合うような次の言葉がります。
日本を代表する思想家、哲学者、クリスチャンでも在られた方の言葉ですが、
「人間には、人には知らせられない心というものがある。醜い考え、秘密、密かな欲望、恥・・・。しかし、そういう心の場所が、時に神様に出会う場所になり得るのである。人は概して、誰彼問わず話せる事柄の中や、話せる場所で、神様に出会うことは出来ない。寧ろ、誰にも言えず、一人で悩み、苦しみ、恥じている、そういう時、そういう場所でしか神様に出会うことは出来ない!」
かなり強い言い方ではすが、まさにヨセフの心境にピタリと重なります。
そもそも、ヨセフには落ち度は全くありませんが、神様に対して正しく在ろうとするだけに、深く悩み、苦しみの極みに達しています。しかし、遂にそういうところで神様に出会いますが、出会うというよりも、そういうヨセフの中に神様の方から、神様自らが食い込んでいらしたのです。「主の天使が夢に現れて」とは、まさにそのことです。そして、天使は続けます。「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎えなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである」と。
天使を通じて与えられた神様の御言ですが、最早、事柄は自分のことだけでは済まなくなったのです。マリアのことだけでも済まなくなりました。それどころか、あらゆる民全体に迄、事柄は広がり始めています。
しかも、天使は、その名前にまで言い及んでいます。「その子をイエスと名付けなさい」と。つまり、ヨセフに名付けさせるということは、自分の子供として受け入れ、迎え入れなさいということです。そしてこのことは、神様のお働きと神の民全体を受け入れることにもなっていくのです。さらに、話はここで終わらず、そういうヨセフを神様が引き受けて下さるということです。それこそが、天使の伝言、即ち、神様の言いつけに他ならないのです。そして、今まさに、そのことが夢を通じてヨセフに授けられたメッセージですが、夢を見たのはヨセフ一人であることからすれば、知らぬ存ぜぬを決め込むことも出来たはずです。しかし、神様に対して正しく在ろうとするヨセフはそれを謙虚に、神様からの命として受け入れ、それに自分を従わせる方を選び取ったのです。
そして、遂に幼子に「イエス」という名を付けます。付けはしたが「神様は私たちの救い」という意味のこの名前は、当時さして珍しい名前ではありませんでしたし、長男にはよくある名前でした。しかし、その名前の幼子は、同時にインマヌエルという「神様が私たちを共におられる」という称号を帯びることにもなっていきます。
ちなみに、「インマヌエル」という言葉や、「神様がともに」という言葉は、取り分けこの時期、何度となく目や耳にします。私自身も、説教や種々のメッセージで口にしたり、書いたりしてきました。けれども、正直なこところ、漠然とは分かっていても、「まさにこういうことだ!」という実感、真実味があったとは胸を張って言えないところがありました。もちろん、神様がなんとなく傍にとか、おぼろげにということとは違います。
しかし、「まさにこういうことだ!」との確信を与えられる出来事がありました。それを目の当たりにし、その只中に置かれたのは今から三十年以上前のことになりますが、当時、聖公会神学院の二年生でした私たち神学生は、聖路加国際病院で臨床牧会訓練という実習がありました。神学生たちは先輩からの言い伝えに倣って、勝手に「地獄の実習」などと言っていましたが、確かに厳しいものでした。私たちは医師免許も看護師免許も持っていません。あるのは唯一神様のみ言葉、イエス様の福音だけということを、前以て教授たち、スーパーバイザーたちから言われていました。
そこで、病んでいる人たちや家族、苦しみや痛みの渦中にある人たちを慰め、励まし、元気付けようと意気込んで聖路加に行きました。一人約三十床を受けもちますが、実習ということで特別に看護主任から守秘義務の下、ご病人の病状、文化的背景などを伺って病室へ向かいます。
近々退院する方の顔は晴れやかです。新たな命を授かった両親の顔は輝いています。しかし、正反対のご病人もおられます。特に深刻なのは小児病棟でした。今でこそ淵の病と言われなくなった病気も、三十年以上前ですから状況は違いました。私が受け持った小児病棟には、十歳にも満たない少女がおりました。鼻や腕から管が差し込まれ、病室には機械の音だけが聞こえます。病室に一歩踏み込んだ時、私は言葉を失い、不遜にも助けてあげようなどという気持ちは一瞬にして吹き飛びました。
正直なところ、一刻も早くこの病室から逃げ出したいというのが、偽らざる気持ちでした。「神様が助けてくださいます」「祈りは、必ず聴かれます」とは、言葉としては間違っていませんが、それを言うことは却って口先だけの虚しいものに感じました。自らの傲慢さは、一瞬にして木端微塵とされました。
その後、少女はある日、看護師さんに伴われ、車椅子で古い礼拝堂へ連れて行ってもらいました。聖路加礼拝堂の祭壇近く左手奥には、小羊を胸に抱いたよき羊飼いイエス様の大きな壁画があります。少女はそれをじっと見つめながら、やおら口を開きました。「自分が死んだら、あんなふうにイエス様に抱っこされて神様のところに行かれるのだろうな。イエス様に抱っこされたら、きっと温かいだろうな」と。
わずか十歳にも満たない幼子の計り知れない感性と信仰の言葉として、私の胸に刺さってきました。イエス様を通して神様の胸に、腕にしっかりと抱かれる、神様の命に繋がっている、これこそが「神がともに」というそのことであると確信させられました。漠然ではありません、なんとなくでもありません。神様の腕に、命にしっかりと抱かれている、包み込まれている、それこそが「インマヌエル」の中身であることを示されました。
斯くして、マリアとヨセフの元に生まれた一人の幼子は、単に、マリアとヨセフの子である一家の長男、一大工(石工)の伜に留まるのでは無く、私たちから片時も離れられることの無い神様の働きそのものとなられました。
ヨセフの苦悩を通して神様自らがおっしゃる「私が一緒にいる!」ということが単なるお題目では無しに、イエスという方のお誕生に始まる、ありとあらゆるお働きの内に打ち立てられ始めました。
ご降誕へ向けての最終段階に入った今、この一緒に居続けて下さる方と私たちもまた一緒に居続けようという思いを新たにしたいものです。